コーヒー道具ランキング記事はこちら

エスプレッソをドリップで作ることができる?マシンなしの入れ方を紹介【作り方】

エスプレッソをドリップで作ることができる?濃いコーヒーの抽出方法
この記事でわかること
  • ドリップコーヒーとエスプレッソの違い
  • ドリップコーヒーでオイルの抽出と濃いコーヒーを作る方法
  • 安価で買えるエスプレッソメーカー、マキネッタとは

エスプレッソをドリップで作ることができるのか?

結論として、エスプレッソほどの濃さをドリップで再現するのは難しいですが、できるだけドリップコーヒーを濃くして、エスプレッソのようなコーヒーオイルを抽出する方法はあります。

さらに、エスプレッソを家庭で安く作る方法として、直火式エスプレッソメーカーもおすすめです。これを使うことで、エスプレッソに近い味わいを手軽に楽しむことができます。

今回は、エスプレッソに近づけるためのドリップ方法と、家庭で安くエスプレッソを作る方法をご紹介します。

直火式エスプレッソメーカー、マキネッタを使うと高い費用をかけずにエスプレッソが作れますよ!

簡単なプロフィール
TANAKA COFFEE LAB運営者たなか
たなか

毎日コーヒー毎週焙煎
WEBマーケター(HP&インスタメイン)

\たなかのおすすめ/

【PR】

ドリップコーヒーとエスプレッソの違いとは?

ドリップコーヒーとエスプレッソの違いとは?

同じコーヒーでも、それぞれに特徴があり、味わいや濃度はまったく異なります。

初めてエスプレッソを頼んだ時、知らずに飲んでその強い苦味に驚いたのを今でも覚えています…。

それぞれのコーヒーの特徴を、私なりに感じたことを以下にまとめてみました。

ドリップの特徴
  • エスプレッソに比べて薄い
  • コーヒーオイルは基本無し
  • 抽出時間は長め
エスプレッソの特徴
  • ドリップに比べて濃い
  • コーヒーオイルをしっかり抽出
  • 抽出時間は短め

濃度が違う

ドリップでは再現できないレベルまでエスプレッソのコーヒー濃度は高いです。

エスプレッソをドリップコーヒーに似た濃度にすることは可能で、お湯を足すアメリカーノがあります。

エスプレッソは高い圧力をかけて絞るような抽出をしてるので濃いです。

コーヒーオイルの抽出の違い

コーヒーの油は「コーヒーオイル」と呼ばれ、ドリップではペーパーフィルターを使用するため、あまり抽出されません。

一方、エスプレッソは水とコーヒーオイルがしっかりと混ざり、乳化して抽出されます。

この乳化した液体が「クレマ」です。

クレマは苦手な方もいますが、コーヒーの旨味が凝縮されていて、非常に美味しいですよ!

ドリップコーヒーでも、ステンレス製フィルターセラミックフィルターを使うことで、コーヒーオイルを抽出することができます。

エスプレッソはクレマのおかげでとろみができます。
僕は結構好きです!

抽出時間の違い

ドリップコーヒーは、お湯をコーヒー豆に注いでゆっくり抽出するため、通常約3分かかります。

一方、エスプレッソは圧力を一気にかけて抽出するため、非常に短時間で約20秒ほどで完成します。

この短時間で圧力をかけることで、濃い味わいと豊かなクレマが得られるのです。

20秒は爆速ですよね。

【エスプレッソ近づけ方①】ドリップコーヒーでコーヒーオイルの抽出

ドリップコーヒーでエスプレッソの味に近づけるコーヒーオイルの抽出

コーヒーオイルの抽出はドリップでも可能です。

ただし、エスプレッソのような乳化した泡(クレマ)のようにはなりません…。

エスプレッソとドリップの違いでも触れましたが、ドリップコーヒーでもステンレスフィルターセラミックフィルターを使用することで、コーヒーオイルを抽出することができます。

ステンレス製フィルターかセラミックフィルターを使う

コーヒーオイルを抽出するためには、ペーパーフィルターではなく、ステンレス製フィルターセラミックフィルターを使用する必要があります。

これらのフィルターは小さな穴が開いており、ペーパーフィルターではせき止められていたコーヒーオイルを抽出することができます。

さらに、どちらのフィルターも使い捨てではなく、何度も使える点が魅力ですね。

セラミックフィルターを持っています!
不思議なのですが、まろやかな味になりやすいです。

ステンレスフィルター、セラミックフィルターを使う上での注意点

ステンレスフィルターやセラミックフィルターはペーパーフィルターと異なり、使い捨てではなく繰り返し使うことができますが、洗い方には注意が必要です。

コーヒーオイルがフィルターに残ることがあり、適切に洗わないと残留物が次回の抽出に影響を与えることがあります。

お湯でよくすすぎ、細かい部分もきちんと洗うように心がけると、フィルターが長持ちし、コーヒーの味わいも保たれます。

ステンレスフィルター

普段の洗浄では、洗剤を使うこともできますが、水だけで洗うことも十分可能です。

もし目詰まりがひどくなった場合は、沸騰したお湯に10分間漬けることで、汚れが取れやすくなります。

この方法でしっかり汚れを落とせば、フィルターが長く清潔に使え、コーヒーの味も安定します。

フィルターをグツグツに煮込む感じです!

セラミックフィルター

基本的には水やお湯だけで洗うことをおすすめします。

もし洗剤を使った場合は、洗剤の成分が残らないように、使った後に水に漬け込んでしっかり洗剤を抜くと良いでしょう。

また、目詰まりがひどくなった場合は、沸騰したお湯に10分間漬けると、目詰まりが改善され、スムーズに使用できるようになります。

ちょっと危ないですが、火で炙ってコーヒー豆の粉を除去する方法が最終手段だったりします。
もしやるのであれば、火傷に注意!

【エスプレッソ近づけ方②】濃いコーヒーをドリップする

考え方としては、注ぐお湯の量を減らす事で濃度の高いコーヒーを抽出することができます。

ドリップコーヒーはお湯を注げば注ぐほど薄いコーヒーが流れ出ますので、その薄い部分をサーバーに入れなければ良いということです。

また、薄いコーヒーには雑味が含まれやすいのですが、その雑味を減らすこともできます。

具体的な方法は以下の通りです。

2人分の抽出の場合

使う豆や湯はこちらです。

  • コーヒー豆:20g
  • お湯:100ml

お湯の量は粉1gに対し湯は5mlという感じです。

では、淹れる順序を紹介します!

STEP
蒸らしで20mlを使う

ゆっくり中心部分を円を描くように注ぎます。

STEP
蒸らしで20秒待つ

20ml注ぎ終わってから20秒待ちます。

STEP
残りの80mlをゆっくり円を描くように注ぐ

フィルターにお湯が当たらないようにします。

STEP
落とし切りで完了

以上の方法で濃いコーヒーができます。

濃いコーヒーにミルクを入れてカフェオレにしたり、氷を入れてアイスコーヒーにしても良いでしょう!

エスプレッソを作りたいのであればマキネッタがお手頃でおすすめ

エスプレッソを作りたいのであればマキネッタはいかが?

エスプレッソマシンと言えば全自動で7万円、半自動だと3万円程しますが、マキネッタという直火式エスプレッソメーカーなら約5000円ほどで購入が可能です。

サイズもそれほど大きくないので収納に困ることも無く便利なのでおすすめです!

マキネッタはAmazonや楽天で買える

マキネッタを置いてるお店は、なかなか見ないです。

Amazonや楽天でも売ってますのでそちらで注文すると良いでしょう。

マキネッタは小さすぎて日本のガスコンロに置けない事が多いです。

ミニ五徳が必要ですのでお忘れなく!

Amazonや楽天は珍しい物を買うのに便利ですよね。

マキネッタはイタリア製

マキネッタは1933年にイタリアで開発されて、今ではイタリアの家庭に一台はあると言われるほど普及しています。

歴史のあるコーヒーグッズの一つ!

マキネッタの使用例

こちら、デザインは違いますが僕が愛用してるマキネッタです!ミニ五徳は動画のようにコンロ上に置きます。

簡単に扱えます!

温めたミルクを入れたり、イタリアっぽく砂糖をどっさり使うのも最高ですよ!

↓こちらにより詳しく書いた記事があります。

マキネッタ注意点

注意点がありますので、それぞれ紹介します。

コーヒーの粉は細挽き~中細挽き

エスプレッソと言えば極細挽きなのですが、マキネッタは細挽きか中細挽きです。

極細挽きにすると出来上がったコーヒーに微粉が結構入ってたりします。

僕は知らずに極細挽きを使ってました(笑)
細挽きに変えましたが味は問題無し!

通常のガスコンロで使えないのでミニ五徳が必要

先ほども紹介したミニ五徳です。日本のガスコンロには必要です。

こちらで紹介した僕の動画でもミニ五徳は活躍してます!

水は多く入れすぎない

写真のように弁がついてあり、弁の下あたりまで水は入れましょう。

適切な水量でエスプレッソを楽しみたいですね。

火をつけっぱなしにしない

当然ですが、危険なので忘れないようにしましょう。

僕は一度やってしまいました。
付けっぱなしにしてると妙にコーヒーの匂いが漂います。

まとめ

この記事のまとめ
  • ドリップコーヒーとエスプレッソの違いはコーヒーの濃さとコーヒーオイルにある
  • ドリップコーヒーでオイルの抽出をするにはペーパーを使わないドリッパーが必要
  • 濃いドリップをするならコーヒー豆を多く使うか湯を減らす
  • 安価で買えるマキネッタがおすすめ

以上となります!

もし、エスプレッソらしいコーヒーを抽出したい場合はマキネッタをおすすめさせていただきました。

下の記事も参考にして頂けたらと思います。

エスプレッソをドリップで作ることができる?濃いコーヒーの抽出方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!