- コーヒーミルにコーヒー豆の粉が付く理由
- 静電気対策で粉が付かなくなる方法
- 静電気対策されたコーヒーミルがある
寒くなると乾燥して静電気が発生しやすくなりますね。
コーヒーミルにこびり付いたコーヒー豆の粉を取り除くのは、結構めんどくさかったりします。
今回は、そんなコーヒーミルの静電気対策方法を紹介します。

静電気対策は色々あります!
一つ一つ紹介しますが、おすすめは水を使った方法です!
コーヒーミルを使うと静電気が発生する


コーヒーミルを使っていると、静電気の影響で挽いたコーヒー粉が内側にくっついてしまうことがあります。
叩いてみても粉がなかなか取れず、掃除に手間取る…なんて経験をした方も多いのではないでしょうか。
放っておくと掃除が面倒になるだけでなく、次に挽く際の風味にも影響することがあるので、早めの対処が大切です。
コーヒーミルは摩擦が起こりやすい
静電気は摩擦によって発生しやすく、コーヒーミルの刃がコーヒー豆を挽くたびに静電気が生じてしまいます。
特に、ミルの刃や受け皿が金属製の場合、どちらにも静電気で挽きたての粉がくっついてしまうことがよくあります。



ちょっと叩いて落ちるなら良いですが落ちなくてイライラしますよね。
乾燥が激しいと静電気はより発生しやすい
乾燥すると静電気を発生しやすいのは、電気の逃げ場が無くなるからです。
より詳しい静電気については以下をご覧ください。



つまり、電気の逃げ場を作れば良いということ!
下で紹介してる対策方法は全て電気の逃げ場作りです。
【PR】
水を使った静電気対策が一番簡単な方法
水分を与えることで、静電気の発生を防ぐことができます。
湿度を上げることで静電気を抑えることができるため、コーヒー豆に直接少し水分を与えるのも効果的です。
その方法には主に以下の2つがあります。
- 霧吹きを使う:豆に軽く水を吹きかける方法。
- 濡れたティースプーンを使う:湿ったスプーンで豆を軽く混ぜる方法。
どちらも簡単にできて、静電気対策として非常に効果的です。これから詳しく解説していきます。
霧吹きで少量の水をかける方法
サッとスプレーできる容器なら何でも良いですが、Amazonで売られているアスベルの醤油スプレーがおすすめです。
見た目と使い勝手が良いです。
コーヒーミルで豆を挽く前に、コーヒー豆に数回スプレーをかけるだけで静電気対策ができます。
醤油スプレーなら、ワンプッシュで約0.1ccの水分量なので、コーヒーミルや豆に影響を与えることなく、ちょうど良い量を加えられます。
また、食品用の容器なので安全性が高いだけでなく、見た目もシンプルで良いので、おすすめです。



専用容器に入れてからコーヒー豆を軽く濡らすとコーヒーミルに入れる際、楽ですよ!


濡れたスプーンを使う方法
ティースプーンを軽く濡らしてコーヒー豆を数回かき混ぜる方法です。
スプレーの代用になりますが、少々使いにくいです。



濡らすだけなのでスプーンじゃなくて箸とかでも良いです。
でも、効率的に静電気を除去したいなら、先ほど紹介した醤油スプレーの方が良いです。
【PR】
コーヒー豆が軽く濡れた程度ではコーヒーミルに影響は無し
金属製のコーヒーミルは水分に弱く、濡れた状態でコーヒー豆を使用すると錆びの原因になるという指摘をインスタで見かけたことがあります。
しかし、前述した霧吹きやティースプーンを使う方法はコーヒー豆をほんの少し湿らせる程度にとどまります。
使用する水分量は非常に少なく、それでも静電気を効果的に除去することができます。



僕は2年間同じコーヒーミルを使ってますが問題なしです!
過剰に水分を与えすぎると当然良くないですけどね。
【PR】
他の静電気対策も使えます!
静電気対策は水で湿らせる以外にも色々あります。
水にどうしても抵抗がある方は以下の方法を試してみても良いかと思います。
加湿器で湿度を上げる


湿度が低いことが原因なら加湿器で部屋の湿度を上げてしまうのも一つの手です。
加湿器に近いほど湿度は高まるので、コーヒーミルを使う時は近く加湿器を置くのも良いでしょう。
湿度が高いと風邪予防にもなって良いかもしれませんが、過剰に使ったり、加湿器の掃除をサボるとカビが発生することがあるのでご注意ください。



加湿器があっても静電気は発生するかもです!
僕の感覚ですが湿度60%くらいはないと厳しいです。
静電気除去テープで対策する
あまり効果が無いという声が結構ありますが、静電気で粉が付くあたりに静電気除去テープを貼る方法もあります。
貼り方の工夫次第では高い効果を実感してる方もいます。



技術が得意な方はぜひ試してみてください(笑)
【PR】
静電気が起きないコーヒーミルを使ってみるのも良いかも!
静電気の発生が少ないコーヒーミルもあります。
どうしても静電気が嫌であれば検討するのもありでしょう。
セラミック系コーヒーミル


セラミックは電気絶縁性のある素材ですので静電気の発生は少ないです。
また、セラミックは金属と違い水洗いをしても問題ないというメリットがあります。
ただ、セラミック系コーヒーミルはコーヒー豆を潰すように挽くので、金属系と比べて挽くのに力が必要で疲れるという声もあります。



セラミックから金属系コーヒーミルに変えたら挽き具合が軽いと驚かれる方は多いです。
そして、静電気に悩むようになる方も多いです…。
カリタ ネクストG


カリタのネクストGには静電気対策機能があります。
静電気を中和するイオナイザーが備えられているので、冬でも静電気を気にせず使えます。
イオナイザー自体はAmazonでも売られていますが結構高いので、イオナイザーを買う考えであればネクストGを買っておいた方が良いです。



イオナイザーは、やたら高い!
搭載機は良いとして、単体を買うくらいなら紹介した醤油スプレーを使った方が良いですよ!


【PR】
まとめ
- コーヒー豆とコーヒーミルは挽いてる間、摩擦し合うことで静電気を発生させてしまっている
- 最も簡単な静電気対策方法は挽く前にコーヒー豆を軽く濡らしておくこと
- 湿度を上げておくことも効果的
- 静電気除去シールを使う方法があるが効果は薄いと感じる方が多く工夫がいる
- 静電気を中和するイオナイザーを搭載した電動コーヒーミル、カリタネクストGを使うだけで静電気対策になる
コーヒーミルを使うまで静電気は「我慢すれば良い」と思ってましたが、さすがにくっつくコーヒー豆の粉に我慢できなかった方は多いでしょう。
私もイライラして色々調べて試した一人です(笑)
静電気だけでなく他にもコーヒーに関する情報を色々記事にしていますので、ぜひ読んでみてください!

