コーヒー道具ランキング記事はこちら

【コスパ最強】タイムモアC2の使い方や分解掃除方法を紹介!クリック数おすすめは?

【コスパ最強】TIMEMORE C2(タイムモア C2) とは?分解掃除方法も紹介!
この記事でわかること
  • タイムモアC2の特徴
  • タイムモアC2の使い方
  • タイムモアC2の分解掃除の仕方

コスパに優れたコーヒーミルといえば、タイムモアやキングラインダーが注目されていますよね。

僕も気になって試しに購入してみたのですが、これまで使っていた同価格帯のハンドミルとは比べものにならないほど挽きやすくて驚きました。

今回は、実際に購入した タイムモアC2 の特徴や使用感を詳しくご紹介します!

今ではすっかりお気に入りのハンドミルとなり、2025年も変わらずメインで愛用中でおすすめです。

たなか

そこそこの値段はしますが、値段以上のパフォーマンスを発揮してくれます!

ヨメちゃん

挽く力は以前から使ってる物より軽い!

簡単なプロフィール
TANAKA COFFEE LAB運営者たなか
たなか

毎日コーヒー毎週焙煎
WEBマーケター(HP&インスタメイン)

\たなかのおすすめ/

【PR】

目次

タイムモアの会社情報を解説!どこの国のブランド?

タイムモアは中国・上海を拠点とするコーヒー器具ブランドです。

2025年現在は、コーヒーに関するあらゆる商品を取り扱うわけではなく、特にコーヒーミルやコーヒースケールといったアイテムの製造に注力しています。

こちらがタイムモアのホームページです。

タイムモアのコーヒーミル

タイムモアは、手挽き式コーヒーミルを主力商品として展開していますが、近年では電動モデルにも力を入れています。

どの製品にも共通しているのは挽く際の軽さや、コーヒー豆を均一に挽ける高いクオリティ。

個人的に、とても気に入って使っています。

高品質でありながら価格が比較的手頃なのが魅力ですが、最近はブランド力の向上や材料費の影響もあってか、値上げが続いているのが少し残念です…。

たなか

Amazonや楽天で買うのがベストです。

愛用してるタイムモアC2の特徴・メリット

ほぼ毎日コーヒーを飲んでいて、コーヒーグラインダーを使う時は必ず使っています。

私がタイムモアC2を気に入ってる理由・特徴をまとめました。

切れがいいので速く挽ける

以前使っていた5000円あたりのコーヒーミルと比べて挽く力が軽いです!

たなか

切ってる感触があってサクサク挽けます!

コスパが良い

今のところですが、1万円を超えない価格帯なのに従来の1万円越えレベルの品質です。

たなか

使い心地が良く高品質なのは間違いなし

掃除がしやすい

シンプルな作りなので一度掃除方法を覚えると数分で掃除ができるようになります。

掃除方法についてはこちらで紹介してます。

たなか

作りはシンプルなので分解は一度覚えたら楽々♪

タイムモアC2を使うデメリット

褒めちぎりましたが、万能というわけではないです。

タイムモアC2の気になった部分を紹介します。

22gほどのコーヒー豆しか入らない

手動のコーヒーミルは基本的に容量が少なく2杯分あたりまでしか入らないことが多いです。

たなか

挽いたら他に移すを繰り返すしかないですね。
大量に挽くなら、やはり電動が良いでしょう。

筒が細くてコーヒー豆をこぼしやすい

筒が細いので、メジャースプーンでコーヒー豆を入れると落としやすいです。

以下のような投与用トレイを使うか手で落とさないようカバーするのがおすすめです。

たなか

キャニスターから直で入れるのもありかも?
一番スマートな入れ方は投与トレイを使うことですね!

タイムモアC2 使い方について解説

タイムモアC2は、シンプルで使いやすいコーヒーミルとして、多くのコーヒー愛好者に支持されています。

精度の高い挽き具合が特徴で、初心者から上級者まで幅広く利用できるアイテムです。

ここでは、タイムモアC2の使い方について、基本的な操作からコツまで詳しくご紹介します。

調整ナットで挽き目を決める

タイムモアC2分解⑦

一番締まった状態から回して挽き具合を調整することができます。

回してるとクリック音と感触があるので、その回数によって粗さを細かく変えられるのが便利です。

挽き目の目安
エスプレッソ(細挽き):10~14クリック
ペーパーフィルター(中挽き):20~22クリック
メタルフィルター(中粗挽き):22~24クリック
フレンチプレス(粗挽き):24~27クリック

たなか

回すとカチカチっという感覚があって結構クセになります(笑)

コーヒー豆を入れる時はハンドルを外す

ハンドル部分を外し、そこにコーヒー豆を入れる事ができます。

ハンドルを取り付けて回すと挽ける

時計回りに回すとコーヒー豆を挽くことができます。

反時計回しにすると挽かずにハンドルが回転します。

たなか

挽き終わり後は残りが無いか時計回りにくるくるとハンドルを回す方、インスタでよく見かけます。
僕もやります!

46メソッドをする時のタイムモアC2クリック数は?

「46メソッド」というハンドドリップの手法があり、推奨される挽き具合は粗めです。

実際に何度か試してみたところ、タイムモアC2のクリック数は24回あたりがちょうど良いと感じました。これはフレンチプレス用の挽き目の中で最も細かい設定に近いです。

タイムモアC2に限らず、他のコーヒーミルでも フレンチプレスの一番細かめの挽き目 が46メソッドに適しているように思います。

4:6メソッドが気になる方は↑をご覧ください。

タイムモアC2の分解掃除仕方

コーヒーミルの掃除は、使用後1週間ほどで一度洗うのが理想的と言われています。

これは、コーヒーの粉の賞味期限が約1週間とされていることと関係があるのではないかと考えています。

ミルの構造自体はシンプルなので、何度か分解掃除を繰り返せば自然と手順を覚えられますよ!

分解掃除

STEP
粒度調整ダイヤルを反時計回りに外れるまで回す
STEP
部品一つ一つを外す

粒度調整ダイヤルが外れたら他の部品も一緒に外れます。無くさないようにしましょう。

STEP
分解完了したら付属のブラシで掃除する
タイムモアC2分解掃除
STEP
組み直します
タイムモアC2分解①

まず、ハンドルを取り付けます。

タイムモアC2分解②

ワッシャーのような輪っかを入れます。

入れる向きはどちらでも大丈夫です。

タイムモアC2分解③

ばねを入れます。

こちらも入れる向きはどちらでも良いです。

タイムモアC2分解④

刃の部分を入れます。

刃は内側にします。

タイムモアC2分解⑤

丸い円盤のようなものを取り付けます。

タイムモアC2分解⑥

留め具部分を取り付け、押し込みながら回していきます。

タイムモアC2分解⑦

あまり力は入れず、クリックできなくなるまで時計回りで回します。

タイムモアC2分解⑧

コーヒー豆の粉の受け部分も取り付けて完成です。

タイムモアC2は水洗いして大丈夫?

タイムモアC2は 水洗いができません

金属製のコーヒーグラインダーは基本的に水洗いが NG です。もし水洗いしてしまった場合は、部品をすべて外してしっかり乾かすようにしましょう。

ちなみに、セラミック製のコーヒーミルは 水洗いが可能なことが多いので、その点は製品によって異なります。

タイムモアC2の静電気問題

どのコーヒーミルにもある問題ですが、静電気でコーヒー豆の粉がミルの部分に張り付いてしまう問題があります。

特に冬の間は静電気でハンドミルを手で叩いてもコーヒー豆の粉が付着してしまうことがあります。

私の場合は、下の方法のどちらかで対処しています。

極少量の水分をコーヒー豆に与えると静電気の影響は減る

コーヒー豆に軽く水のスプレーをかけるだけで静電気の影響はほとんどなくなります。

コーヒーミルに水分は悪いと言う方もいますが、スプレーで軽く湿らせる程度に済ませるのが良いです。

おすすめは食品前提で作られた醤油スプレーを使う事です。

YouTubeを見てるとコーヒー豆にスプレーをかけてる人がいると思います。

あれは静電気対策なのです。

頑張って叩いてコーヒー豆の粉を落として残っても気にしない

週一で掃除をするので、少量の粉は諦めるのも一つの手です。

僕はスプレーで湿らせる方法を使ってますが、たまに忘れてしまいますね…。

そんな時は少し粉が残っても仕方ないと諦めて掃除の時に取り除きます。

まとめ

この記事のまとめ
  • タイムモアC2は中国製で、安くて高品質なハンドミル!
  • 挽き目は調整ナットを締めた状態から回して決める
  • コーヒー豆はハンドルを外した所から入れて、ハンドルを取り付けて時計回しに回すと挽くことができる
  • コーヒー豆をタイムモアC2に入れるにはコツがいる
  • 分解掃除は何度かすれば慣れる
  • 静電気でコーヒー豆の粉がハンドミルにくっつくなら、醤油スプレーに水を入れてコーヒー豆に少量かけるのがおすすめ

今回、タイムモアC2について紹介しましたが、静電気対策みたいな話はどのハンドミルにも通用します。

もし他のハンドミルが気になるのであれば下記の記事をおすすめします。

【コスパ最強】TIMEMORE C2(タイムモア C2) とは?分解掃除方法も紹介!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次